

10/14(土)リハビリスタッフ合同説明会のお知らせ

Notice: header.php のないテーマ の使用はバージョン 3.0.0 から非推奨になりました。代替は用意されておりません。 header.php テンプレートをテーマに含めてください。 in /virtual/htdocs/ikou_www/_system/wp-includes/functions.php on line 4497
8月15日より泌尿器科外来の受付時間が11時30分迄となります。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
受付時間(泌尿器科)
火曜日 | 8:30~11:30 |
水曜日 | 8:30~11:30 |
こちらは、自費診療でのPCR検査を実施されたい方を対象とした検査のご案内ページです。
検体採取から当日に検査結果報告が可能です。
○駐日中国大使館:「中国渡航前検査及び健康コード申請の最新措置について」
を確認の上、ご予約下さい。
日本語:http://jp.china-embassy.gov.cn/jpn/tztg/202211/t20221115_10975339.htm
中国語:http://jp.china-embassy.gov.cn/chn/tztgnew/202211/t20221114_10974383.htm
(2022年12月より改訂)
11月14日より中国渡航前のPCR検査について、搭乗前48時間以内1回の検査に変更となりました。
当院では、変更前より24時間以内の検査指定医療機関として、対応してきた実績のもと、
引き続き大使館または領事館が定める書式の検査報告書を発行いたし、検査を実施いたします。
また、12月1日より検査機器が増設されたことに伴い、検査予約枠を増加するとともに、
検査費用についても、減額いたしましたので、下記予約フォームより確認をしていただき、
フライト時間と健康コード締切時間を確認したうえで、ご予約をお願いします。
【当院検査の流れ(中国)】
当院予約フォームより必要事項を記載し予約を行う
⇒検査当日パスポート持参のうえ来院⇒パスポート内容確認⇒検体採取⇒お会計
⇒検査報告書ダウンロード用のQRコードお渡し⇒ご帰宅⇒検査結果確定
⇒お電話で結果報告⇒検査報告書ダウンロード(PDF)⇒健康コード申請
【検査費用(中国)】
15,000円(検査報告書込み)12月より
【検査結果連絡について(中国)】
検査時間10:00⇒検査報告書渡し15:00
検査時間14:00⇒検査報告書渡し19:00
【検査予約について(中国)】
検査予約については、すべて下記予約フォームからのみとなっております。
お電話での予約については、受け付けておりませんので、ご了承願います。
なお、団体での受診については、別途お問い合わせ願います。
【予約時の注意事項及びお願い(全体)】
・予約時に記載いただく情報などにつきましては、検査証明書に必要な情報が含まれております。
誤りが無いようお願いいたします。
・14日以内に発熱、咳、下痢等の風邪症状があった場合、新型コロナウイルス感染者との接触が
あった場合などにつきましては、検査をお断りすることがございます。
出発前の健康管理、感染予防について注意していただくようお願いします。
・検査当日につきましては、必ずパスポートをお持ちください。
【対象(全体)】
下記の条件を満たしている方のみが対象となります。
・ 有効期間内のパスポートがあること
・ 渡航国に応じた記載内容、所定書類有無を予め外務省、大使館のホームページ等でご自身で
確認していること
(記載内容、所定書類等が変更となる場合もありますので、予約直前のみならず、予約後も
随時ご確認ください。)
(所定書類がある場合は必ず提出してください。)
・ 検査~証明書発行までの時間を承諾してもらうこと
・ 過去 2 週間の体調が良好であること
・ 検査結果が陽性になった場合、感染者として保健所の指示に従うこと
【実施日程(全体)】
平日 10:00〜20:00
土曜、日曜、祝日 10:00〜16:00
※毎月第3木曜日12:00に翌月の予約枠を公開いたします。
【検査当日の流れ(中国以外)】
①検査開始時間(10:00、14:00、16:00)に、
当院東棟玄関の待ち合いテント前までお越しください。
②順番にお呼びします。同時間帯で複数名ご予約がある場合は
検体採取までお時間をいただくことがありますのでご了承ください。
③検体採取(採取にかかる時間は1〜2分程度です)
④帰宅
⑤当日、診断書のお渡しになります。
※基本的に、診断書等の郵送は対応しておりません。
【費用(中国以外)】
PCR検査 |
15,000円(税込)12月以降 |
※ご希望にて診断書の発行も可能です。
(言語については日本語・英語に対応いたします。)
【ご予約方法(中国以外)】
下記リンク先にアクセスしていただき、必要事項をご記入ください。
(海外渡航等の目的の診断書をご希望の方は、予約時コメントに渡航先をご記入ください。)
※ご予約締め切りは実施日の1日前までとなっております。
団体向け出張検査も行っております。
場所・人数を明記の上、下記専用メールアドレスからお問い合わせください。
専用メールアドレス:reservation@rinko.or.jp
【注意事項(全体)】
※発熱など、新型コロナウイルス感染症の疑いのある方、陽性者との濃厚接触が疑われる方の
検査はお断りしています。陽性者との濃厚接触が疑われる方は、お住まいの市町村にある
保健所や帰国者・接触者センターへご連絡ください。
※渡航目的の場合、入国予定日を把握の上、計画的に予約をお取りください。
診断書にパスポート番号の記載が必要な場合はパスポート(コピー)を忘れずにご持参ください。
診断書に特記事項がある場合等、事前にお知らせください。
※本件に関するご質問等のお問い合わせは、通常診療を行いながらの対応となりますので、
お電話での対応は現在行っておりません。
◎お問い合わせに関しては下記お問い合わせフォームにてご連絡ください。
休診日(日曜・祝日)は、お返事が遅くなることがございますのでご了承ください。
ラジオ番組
〔ブンナビ&ナースナビ就活イチゴイチエ〕にて当院の副院長/看護部長の阿部が出演いたしました。
下記よりご視聴いただけます。
総合川崎臨港病院 文化放送ラジオ「就活イチゴイチエ」 文化放送ナースナビ[看護学生の就活サイト] (bunnabi.jp)
看護部長紹介
看護部長からのご挨拶 | 総合川崎臨港病院について | 臨港病院 (rinko.or.jp)
また、下記より見学や面接のご予約ができます。
是非お待ちしております。
(2023.3.16更新)
令和4年8月より、乳腺専門医の資格を持っている女性医師が、毎週水曜日の午後の外来で診察致します。
(毎週水曜日)
受付時間 13時~17時(診察時間 14時~)
SARS-CoV-2抗原及びインフルエンザウイルス抗原同時検出キットの既承認品との相関性および性能試験に関する研究
1.研究の対象
2023年1月~2023年5月にインフルエンザウイルス染症の疑いで鼻咽頭ぬぐい液を採取し、インフルエンザウイルス抗原検査がおこなわれた患者さんを対象とします。
2.研究目的・方法
1)研究の目的
新たに発売されたSARS-CoV-2抗原及びインフルエンザウイルス抗原同時検出キットである「クイックチェイサー SARS-CoV-2/FluA,B」と「クイックチェイサー SARS-CoV-2/Flu」 (以下:被験薬)に関するインフルエンザウイルス検出の性能評価を目的とします。
2)研究の概要
対象患者の検体を用いた既承認のインフルエンザ抗原検査キット(以下:対照試薬)の検査結果と試験薬での検査結果の比較評価を行います。
3)測定項目
通常診療として実施する検査
鼻咽頭ぬぐい液を採取してインフルエンザ抗原検査キットの測定を行います。
本研究のための検査
通常診療で実施したインフルエンザ抗原検査キットの残検体を用いて被験薬の測定を行います。
3.研究に用いる試料・情報の種類
1)試料
・ 通常診療で行ったインフルエンザ抗原検査キットの検査実施後の残試料
2)情報:
・ 施設管理の個人識別番号(カルテID) ※当院内で管理し、外部にはお知らせしません。
・ 登録番号
・ 検査実施日時
・ 通常診療として実施された対照試薬の結果
4.お問い合わせ先
本研究に関するご質問等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせ下さい。
ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で、研究に関する資料を閲覧することが出来ますのでお申出下さい。また、試料・情報が当該研究に用いられることについて患者さんもしくは代理人の方にご了承いただけない場合には研究対象とはいたしませんので、下記の連絡先までお申出ください。その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。
照会先および研究への利用を拒否する場合の連絡先:
総合川崎臨港病院 理事長 渡邊 嘉行
電話番号044-233-9336(代表) 受付日時:(平日9:00~17:00)
9月26日(月)より一般予約の受付を開始しております。
接種期間は、10月3日(月)~11月中旬までを予定しております。
お申込み方法はお電話にてお申込みください。
電話番号:044-233-9336(代)
受付時間:月曜日~金曜日▼9:00~17:00
土曜日▼9:00~12:00(日/祝日を除く)
小児科インフルエンザワクチンはネット予約のみとなっております。
携帯、またはPCよりご予約をお願いいたします。
詳細は下記よりご確認ください。
【学術発表会2022年度】
10月29日看護部による学術発表会を開催しました。
テーマ
*看護パスのセット化
*病棟における新人看護師に対する教育の実態と課題
*回復期病棟でのクラスター発生を通しての学び
*看護ケアの可視化に向けた看護ケアシートの導入について
*コロナ禍での乳腺炎患者の対応
*多職種との連携と外来看護師の役割について
2022年度は、全部署で新型コロナウイルス感染症への対応に追われた年でした。さまざまな経験から、多くの学びを得ることができました。そして、改めて情報共有や協働の大切さを感じました。発表部署には、看護部長より表彰状が渡されました。
今後も暖かい看護を目指し、笑顔での対応と、感謝の言葉をたくさんお伝えできるように力を合わせて取り組みを行います。