rinko@admin のすべての投稿

「第26回 四国作業療法学会」にて講演を行いました

「第26回 四国作業療法学会」におきまして、当院 作業療法士 牛腸 昌利 が下記の要領にて講演を実施させていただきました。

冊子

 

【演題名】脳卒中片麻痺患者に対する随意運動介助型電気刺激の効果

【講 師】リハビリテーション診療科 作業療法士 牛腸 昌利

【協 賛】オージー技研株式会社

【日 時】9月5日(土)12:00~12:50

【会場名】松前総合文化センター(愛媛県伊予郡松前町)

 

【演題内容】----------------------------------

 

 近年、神経科学やニューロイメージングの知見に基づいた、脳卒中片麻痺患者の上肢機能障害に対する訓練方法の効果が報告されている。上肢機能に焦点を当てたニューロリハビリテーションとして、CI療法(CIMT)やrTMS、ロボット療法(Robotic Assisted Therapy)、HANDS療法などの電気刺激療法が挙げられる。各々の訓練方法で発症後6ヶ月を経過した維持期片麻痺患者において、上肢運動機能や日常生活上での麻痺側上肢の使用頻度の増加が認められている。しかし施設環境等の課題により、広く普及しているとは言い難い現状である。

 

 当院では主に脳卒中片麻痺患者の上肢機能障害に対して、電気刺激療法に分類される随意運動介助型電気刺激(Integrated Volitional Control Electrical Stimulation:以下,IVES)を併用した作業療法を実施している。IVESは村岡ら(村岡,2009)により開発された新しい電気刺激療法である。IVES®(オージー技研社製)はパワーアシストや外部トリガーなど複数のモードで使用可能で、このうちパワーアシストモードでは、標的とした麻痺筋の活動電位信号を検出し、それに比例した電気刺激を神経筋に与えることができる。そのため、対象者の意図した運動をよりスムースにアシストすることが可能であり、作業療法で実施する上肢機能訓練と併用しやすい利点がある。

 

 また、電気刺激は随意運動と連動することで皮質脊髄路を興奮させやすいと考えられるため(Khasiavskaia S et al, 2005)、IVESは電気刺激療法として単体で使用するよりも、上肢機能訓練と併用して実施することが多い。前述のニューロリハビリテーションにおいても、rTMSと集中的作業療法、HANDS(IVESとwrist-hand splint)などの併用療法が提唱されている。

 

 当院でのIVESの使用例として、装具やテーピング療法、課題志向型訓練と併用した方法がある。上肢機能については、上肢のリーチやプレーシングなどの粗大運動、把握やリリース動作、つまみ動作などの日常動作で頻繁に行われるさまざまな腕や手の動きを促通する目的でIVESを使用している。対象は病状や障害の程度により異なるが、急性期から維持期にかけて多くの方に適応であると考えられる。効果判定には、上肢機能としてfugl-meyer assessment,motor activity log日本語版、STEFなどを用いている。臨床での実際については,発表をもって詳述させていただく。

 

 また、脳卒中片麻痺の上肢機能に対する作業療法では、上肢機能訓練のADLへの汎化が課題となることが少なくない。IVESは携帯が可能な機器であり、取り扱いが比較的簡易であるため、リハビリテーションの実施場面だけでなく、対象者が自宅や病棟で生活する場面でも使用しやすい。そのため機器の管理と使用場面を考慮し、適応となる対象者についてはホームエクササイズに導入することが可能である。この点についても,少ない経験ではあるが、適応した事例についてご紹介させていただく予定である。

 

----------------------------------------

 

 

主催:公益社団法人 愛媛県作業療法士会

http://www.otehime.org/

院内勉強会(9月)

9月24日(火)『防災時対策』をテーマに勉強会を行いました。

防災に関する勉強会は毎年行っています。避難訓練や消火栓の使用方法なども、今回講師を依頼させていただきました防災設備の業者様のご指導のもとに行っています。

全ての職種の職員が参加し、院内全体の防災に対する意識・知識が統一されるよう、努めてまいりたいと思います。

12019936_887884034634848_7793212173992015929_n

  

【テーマ】防災時対策

【講 師】防災設備 企業様 

【内 容】

◇災害時にやるべき事

 ・安全の確保

 ・患者様の避難誘導

 ・被害状況の確認と報告

 ・関係各所への連絡(災害の規模に応じて)

 ・被害が無い場合の院内放送

◇普段からやるべき事

 ・防災訓練の実施と参加

 ・緊急用物資の用意

 ・近隣の状況確認

 ・危険予知トレーニング(KYT)

 

総合川崎臨港病院フェイスブックページにも掲載しています。

https://www.facebook.com/KawasakiRinko/posts/548827448599435

 

今年も健康ウォッチ開催します!!

来月10月18日に、地域住民の皆様の健康促進を目的としたイベント「健康ウォッチ」を総合川崎臨港病院の施設内で実施することになりました。 1項目500円(税込)でお手軽にできる健康チェックや、日常生活に役立つ健康に関するセミナーもありますので、この機会に是非ご参加ください!

2015年2案100年病院PJポスター(横)

 

BMI、腹囲、体脂肪など身体測定および体力測定

 肥満度や体力年齢などを知ることができます。

 

尿検査(尿糖・尿たんぱく・尿潜血)

 尿を取るだけで出来る、気軽な検査です。

◆尿たんぱく

  蛋白は腎臓でろ過されたあと、再吸収されて血液に戻りますが、蛋白が一定量より多く漏れ出していたり、吸収がうまくいかなかったりすると陽性(+)になります。

  腎臓の病気のほか、糖尿病、膠原病(こうげんびょう)などでも陽性(+)になります。

◆尿糖

  糖尿病では血液中にブドウ糖が多くなるので、それが尿に漏れ出てくることで陽性(+)になります。ストレスや甘いものをたくさん食べた後などでも上がることがあります。

◆尿潜血

  腎臓や膀胱などの尿路(尿の通り道)に出血があるかどうかを調べます。見た目には赤くない普通の尿であっても尿潜血が陽性(+)になることがあります。

 

尿検査(ヘリコバクターピロリ検査)

 ピロリ菌は、主に胃に住み着いて胃炎や十二指腸炎、時に胃がんの原因となる細菌です。

現在、日本人の半数程度がピロリ菌に感染しているといわれており、感染しても明確な症状が出ない場合もあり、全く覚えがないが感染していた、ということもあります。ピロリ菌の感染は主に5歳以下であるとも言われており、親から子への感染も疑われています。これから妊娠・出産を考えている方、小さいお子さんがいる方も、一度検査を受けてみてはどうでしょう?

 

血糖検査(血糖値)

 『糖尿病』……名前も知っているし、どんな病気かもなんとなくは知っているけれど、実際に検査を受けたことはありますか?

 糖尿病は不規則な生活や暴飲暴食などで、血液中のエネルギー源である「ブドウ糖」をうまく処理できなくなり、血液中にブドウ糖が溜まっていく病気です。放っておくと悪化していって、様々な病気の原因となります。

 

血管年齢検査(頸動脈エコー検査)

 血管は年齢と共に硬く、もろくなっていきます(動脈硬化)。

 原因は加齢だけではなく、喫煙、ストレス、食生活など様々です。血管がお肌のようにいつまでも若々しくあるためには毎日のお手入れと、定期的なチェックが欠かせません。

 今回は「頸動脈に超音波を当て、脳血管が詰まっていないかどうかを判定する方法」です。(頸動脈エコー検査) この機会に、ぜひ血管の健康チェックしてみましょう。

 

味噌汁の塩分チェック(無料)

 塩分量の多い食生活は、血圧の上昇を引き起こします。うちの味はうすくちよ!と思っていても、案外と濃い味かもしれません。 味噌汁の味見で、味覚と智恵を鍛えてみませんか?

 

肌健康度チェック(無料)

 肌は「体を守るバリア」です。肌の健康は内臓の健康にもつながります。また、最近は貼って治す薬もたくさん出てきました。肌が荒れていると薬を貼っても上手に働きませんね。男性の方にもチェックをお勧めです。

 

手洗いチェック(無料)

 手洗いは感染予防の基本です。手洗いに自信のある方!も普段はチャチャッとすませている方!も手洗いを確認してみましょう。 隠れたところに洗い残しがあるかもしれませんよ。

 

 

 

発表会に参加しました

7月14日(火)

『第6回 医療と介護の連携のために退院時の支援を考える会』 

にて、他病院と合同で行った発表会に参加し、当院のソーシャルワーカー 原田明紀子がパネリストとして発表を行いました。

 

【テーマ】病院機能の特徴と関連機関との連携

【プログラム】

○病院の機能分化についての発表

○病院機能と地域連携についての発表(川崎市南部地区各病院から)

○ケアマネージャーからの質疑応答と意見交換

 

院内勉強会(6月)

DSC096226月25日(木)  『 院内感染対策~手指衛生と食中毒について~ 』 をテーマに、勉強会を行いました。

院内感染に関する勉強会は年2回行っていて、全ての職種が参加し、院内全体の感染防止に対する意識が統一されるよう、定期的に勉強会を行っています。

【テーマ】院内感染対策~手指衛生と食中毒について~

【講 師】渋谷 俊介 氏 (株式会社LSIメディエンス 感染症検査部) 

【内 容】

◇手指衛生

◇感染経路別予防策

◇食中毒と感染性胃腸炎の定義

◇食中毒の種類

◇胃腸炎集団発生件数について

◇食中毒発生状況について

◇年齢別感染性胃腸炎の病原体

◇食中毒の原因微生物(細菌)

◇細菌性食中毒

◇汚染源別対策(菌・ウィルス別)

◇食中毒発生時の対応

 

総合川崎臨港病院フェイスブックページにも掲載しています。

 https://www.facebook.com/KawasakiRinko/posts/511231212359059

 

 

 

 

 

第65回日本病院学会 講演のお知らせ

この度「第65回日本病院学会」におきまして、当院 言語聴覚士 榎本 勇 が下記の要領にて講演を実施させていただくことになりました。 

演題名:嚥下内視鏡検査(VE)による理学療法介入効果の検討
演題番号:P29-7
発表形式:ポスター
セッション名:リハビリテーション(一般)
セッション日時:6月19日(金) 15:30~16:00
会場名:ポスター1 (長野前) 

 

20150610OK (640x523)

 

第65回日本病院学会 の詳細は、以下のWebサイトをご覧ください。http://www.c-linkage.co.jp/jha2015/index.html

20150610OK

20150610OK

健康ウォッチ

10月19日(日)、川崎臨港病院内にて『健康ウォッチ ~見直しましょう。意識しましょう。健康を!~』イベントを開催しました。

 

今回、気軽に健康状態をチェックいただき、健康に対しての意識を高めていただけるよう、以下のメニューをご用意しました。

  • ・BMI、腹囲などの身体測定および体力測定(骨折危険率チェック)  
  • ・尿検査(尿糖・尿たんぱく・尿潜血)
  • ・尿検査(ヘリコバクターピロリ菌検査)  
  • ・血糖検査(血糖値)
  • ・血管年齢検査

 

  • ・院長講話「ピロリ菌とがんについて」

 

地域の方々にご参加いただき、当院院長による「ピロリ菌とがんについて」の講話でも、積極的なご質問をいただきました。

地域の方々の健康に役立つ活動をということで、初めてのイベントとなりましたが、盛況のうちに幕を閉じることができました。

今回のイベントの写真は、Facebookのアルバムに掲載しております。 若いスタッフの写真も多数ありますので、ぜひご覧ください。

 

https://www.facebook.com/KawasakiRinko

UPIMG_4408 UPIMG_4431

 

病院見学PART2

TOYOTAグループの方の病院見学を2日間にわたって行いましたので、ご紹介します(^^)/

院内のFISH!活動を見ていただきました。

 

 

(院長 渡邊嘉行先生よりご挨拶)

 

(患者支援医療連携センター 齊藤師長より院内のFISH!活動の様子をご案内)

 

 

(3階 浅見師長)

 

3階病棟では、医療事故防止の観点からFISH!を導入しています。

スタッフ同士が患者さんの情報を共有しあう際に、カルテや口答連絡に加え、絵を描いたパネルカードを使って、より正確に業務が行えるようにしています。